レビュー カエディア グリップヒーター 本革 巻き付け USB タイプ
バイクの宿命で露出が多いので冬場は寒い
アウターは防風にしてネックウォーマー、防風パンツにすれば走行中はそれほど寒くない
ただ手はすぐに冷たくなってくる、ウインターグローブでも30分が限界です
グローブの下に防寒手袋をしても5度以下だと限界がやってくる
最後の手段はグリップヒーター
ハンドルカバーもあるけどダサいの除外です
配線が面倒だし、グリップ替えてからそんなに経ってないしで予定外だったのですが
USB巻くグリップヒーターがあるのを知って、モバイルバッテリーでも使用可なのでお手軽
フォルツァの場合は、フロントの両サイドに引き出し収納があるのでモバイルバッテリーを引き出しに放り込むだけなので、取り付けも簡単そう
Amazonでチェック
Amazonで中華製の安いのは、二千円ほどでありますね
当然、暖かくない・すく壊れるのリスクの方が多いけど、とりあえず試してみるならありかも

デイトナ製

安心の国内メーカですから、第一候補です
巻きつけて、紐でしばってモバイルバッテリーにつなぐ
だけなので簡単そう
そこそこ暖かいってコメントもあれば、全然ぬるくて使えないってコメントもある
電源の条件が、5V2.1A以上の出力のUSBポート と書かれているので1Aの電源に繋いでる方がぬるいって言ってる可能性もありますね
温度調節が出来ないのと、巻くシートの素材が合成皮革ぽいので耐久性の不安もありますね、強く縛ったらシートがチギレたって書き込みもあります
他にも国内メーカ
キジマ

USBタイプは無いですね、でも国内メーカーなので間違いない製品だと思います
概ね好評で一部耐久性に問題ありって書かれてます
カエディア
見た感じはデイトナ製とあまり違いは感じられない、5V2A以上の電源となっているので性能もそんない違いは無いのかなって思ってたら
3段階温度調節の出来るコントローラー付き
強にするとすぐに暖かくなってほかほかってコメントがある
お値段もデイトナさんよりもお安く機能も良いので、こちらの方が良さそう
最近電源付きのスマホホルダーをユーチューブ等でも良く見かけるメーカーなので、電源関係の商品もちゃんとしてそう
ただ合成皮革なので耐久性は、どうなんだろう?
って思ってたら
本革 ロールヒーター USB のバージョンもありました 生産中止となりました
違いは、本革製だけでなく QC3.0(12V1.5A)に対応していないUSB電源ではご使用頂けません。
となっているので5Vよりも12Vの方が安定して暖かいに違いない
Kaedear カエディア 本革 ロールヒーター USB
をポチ
思ったよりも小さい箱で届きました、6インチスマホとの比較


取り付けを読まなくてもロールヒーターをグリップに巻いて、紐でくくって
コントローラーと電気配線を繋いで、バッテリーに繋ぐ
あと台座をミラーに取り付けて、コントローラーを貼り付ける
一応、説明書をチェックしようと思ったら、、、、、
無い???
もう一度調べても無い
カエディアさんに連絡したら、連絡した営業日(前日夜に連絡して当日)に発送してくれて、2日後に普通郵便で届きました

素早い対応なのでアフターサービスも安心そうです、やっぱり日本企業は信頼出来ます
取り付け前に色々チェック
持ってるモバイルバッテリーが対応してるか、
接続してみたら、1分もしないうちにすぐに暖かくなりました
ちなみに、5V 2.1Aだと素手でもほのかに暖かいだけでした
今回初めて知ったけど、差込口QC3.0対応の方はオレンジ色で、2Aの方はUSB3.0対応の青でした

素人なので詳しくは分からないけど自分が使えたので、おそらく差込口がオレンジ色だと使えるのではないかと思います(AmazonでQC3.0で検索したらオレンジ色と緑色でした、色の違いは不明)詳しい人に聞いてみて下さい
もう一点は紐の長さが2種類ある、短い方だとギリギリで長い方だとかなり余裕があります

商品画像は、ギリギリでくくってあるので短い紐で仮留してから作業準備完了
一応説明書も届いたのチェック


配線が内側になるようにして取り付けるってなってます

Kaedear のロゴ正しい向きになっていたらOKですね
一応他の方の取り付けなどもネットでチェックしたら、上下逆になってる方もいてましたね
ミラーにコントローラーを取り付けるので14スパナが2本必要になります

左ハンドルは、自分のグリップは出っ張りがないので緩い状態で取り付ける事が出来ました

Kaedear のロゴが上辺りだといい感じで指先まで暖かくなりそうです
あとは、きっちり縛る、不器用なのでちょうちょ結びにちょっと時間がかかりました
右ハンドルはエンドバーの辺りが出っ張っているので、半分程ほどかないと巻けませんでした


Kaedear のロゴが右とだいたい同じ位置か少し前方だと良さそう

コントローラーからの配線と接続

ミラーを外す、14インチの工具2本を使います

これが意外と時間がかかりました
ミラーだけを外したいのに固くて全然回らず、ハンドルに固定している部分まで回ってしまう
完全に外してどうにかしようとしても、固くて回らない

急遽KURE5-56の出動です

シューとしてしばらくすると、外れました

こんな時には絶対的な日本の定番ですね、そして安いのでメンテナンスをこれからやってみようって方は買っておいて損のない製品です
そして、もう一つ失敗しました
ミラーを外してコントローラーステーを取り付けたらユルユルでまったく固定出来ない

ナットとナットの間に装着でした。。。

みなさんは、こんな失敗しないように。。。
向きを調整しながら、締めていきます
目安としては、ハンドルとミラーの軸が並行です(ミラー外して取り付けだけで10分以上かかってました)

配線はそのままでとりあえず、モバイルバッテリーとつなぎます

1分ほどで冬用グローブでも暖かさを感じます
外すとグローブの指を触ってみると暖かいので、走行中でもある程度は暖かいかな?と思います
バイクのポケットに入れるのはいいのですが、モバイルバッテリーへの配線が出たまま
どうも差し込みは、挿した状態だと防水なのかもしれないが、外した状態だと濡らしたらやばそう
とりあえずは、ボックスに入れておくけど対策は必要かな?

作業自体はそんなに難しくないので、手慣れた方なら10分ほどで出来そうです
自分は、ミラーがはずれないのもあって30分近くかかってしまいました
動画も作成しました、合わせてチェックしてみて下さい
追記
夜で気温3度の時に走ってみました

温度も最強から1から2段階下げても十分暖かいですね

数分走ればかなり暖かいのを実感出来ますが、指先まで完全に暖かいか?って聞かれてると無いよりはかなり違います
特に手の甲側の指は風が当たるのでどうしても冷たくなりますし、爪の辺りがどうしても冷たいですがグローブ自体は指先まで熱は伝わっていて、外した時に触ると暖かい
更に追記
コミネのインナーグローブをはめて走ってみました

コミネインナーグローブ アマゾン↓

大型寒波の日たまたま大阪北部に行く事になったので、テストがてらフォルツァで出動
お天気アプリでは1度だけど山間部なのでおそらく0度以下
用事が終わって戻ってみると雪が積もってました。。。。、予報が1度だと凍結事故の危険大です、、、
結論は、なんとか耐えられるレベルでした
無い状態だと、指の感覚が冷たいを超えて痛い状態になり、最後は感覚がなくなってると思います
凍結の恐れがあるので3度ぐらいまでなら乗るので、インナーグローブ併用だと冬を乗り切れそうです



コメント