大阪河内、信貴山を詰め込みまくりツーリング #2

ツーリング

詰め込みまくりツーリングとは、寺院や神社を中心に回れるだけ回るツーリングをしています
他にランチはラーメン、帰りに温泉で疲れを取って帰ります、たまにバイク映えスポットで相棒フォルツァの画像を撮ったりもします

大阪河内エリアの寺社仏閣と信貴山朝護孫子寺に、ビッグスクーター フォルツァでツーリングしてきました
パワースポットとして名高い玉祖神社は、ビリビリとパワーを感じました


まずは、腹ごしらえにラーメン

中華そば 九兵衛 本店

中華そばを注文

醤油の色が少し濃い目な感じ
器からはみ出てる大きなレアチャーシュー
細長く切ったメンマ、刻みネギ、紫玉ねぎ?

お味は

鶏ガラスープと醤油のバランスが良く少し甘めで、見た目ほど塩辛くない
ついつい最後の一滴まで飲み続けたくなる
醤油の旨味が詰まったスープでした

個人的には、オーソドックスな醤油ラーメンで丁寧に仕上げたバランスの良さは、一番好きなお味でスープを飲み干せるの塩分が素晴らしいです

ごちそうさまでした、大満足


石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)

通称『石切さん』で正式名 石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)の方が違和感があります

鳥居をくぐった先、絵馬殿の手前に無料駐輪場がありました(左側に車用の有料駐車場)

立派な随神門です

参道の先に二の鳥居

平日でしたが、参拝者が多く地元の方がほとんどのような感じで、お百度参りを参りをされてる方も数名いらっしゃいました

微笑んだ狛犬さん、可愛らしくて好きな表情でお体は力強い対比がいい感じです

拝殿

本殿は、2階建てのようになっていて鏡なのか、風景が反射してました

ここまでにも摂社が多数ありますが、本殿の奥にも 『祈り亀』

穂積神霊社、下調べなしに参拝したので鳥居が連なってて、穂積から稲穂を連想したので稲荷神社かと思ってましたが、明治初期に第104代目の宮司さんが教育の場として穂積堂を開いたのが始まりで、教育の神様でした

石切崇敬会館で御朱印を頂きました


玉祖神社(たまのおやじんじゃ)

検索するとパワースポットってワードがたくさん出てきます

鳥居の横に少し広めな駐車場

鶏さんが放し飼いされてます

男性と女性のシンボルの大クス

鳥居

階段の先に二ノ鳥居

パワースポットがあって、山からのパワーを受ける事が出来ますね、ちょっとピリピリした空気感を感じました

拝殿、こちらは何も感じませんでした

本殿、後ろ側に回り込んで拝見出来ますね

社務所、閉まってました
御朱印は津山神社のようです

山側に進んで行くとお百度石があり、その後ろのお社がありました
近づくと空気感が一変します
張り詰めた空気感

ここが噂になっているパワースポットに間違いないと確信しました

進んで行くと不動明王の滝、何かが突き刺さってくる感じがあります

その手前の白龍様は、御神木です

金運の八竜王様、ご利益があるかどうかは分かりませんが、少なくとも何らかのエネルギーがあるのは感じました

他に多数の摂社がありました

御朱印の津山神社、疫病退散の神様でした

石が祀られてました、どういう謂れの石なのか気になります

駐車場からの眺めは気持ちいい、あべのハルカスが見えてました

※他にもパワースポットと言われる場所に参拝しても、何も感じ無い事の方が多いです、よくブログやユーチューブで見かけるどのパワースポットに行っても何かを感じるって事はありません

個人的には神様との相性があって心が通じ合う神様だったと思ってます、山が御神体の場合何かを感じる事が多いです


信貴山 朝護孫子寺(しぎさんちょうごそんじ)

信貴山寺や信貴山のお寺の通称の方が正式名の朝護孫寺よりも有名ですね
と言うよりも朝護孫寺だと通じないかも

毘沙門天王の総本山です、これだけでもご利益のあるパワースポットなのは間違いないですね

さらに言えば、四天王のひとりで多聞天が別名で奈良の大仏さんの北側をお守りされていますし、七福神の一人でもあります

もう金運アップは、間違いない

バイクの駐車場は、駐車場入り口横の坂道を登った山門の横に無料で置かせてもらえました

立派な山門です、仁王様も迫力ありました

案内看板を見るとかなり広い、どう回ったらいいのかよく分からないので、とりあえずドラクエの迷宮を探索するように、とりあえず曲がり角を右に進むようにしました、見どころは多数の金運アップです

剱鎧護法堂(けんがいごほうどう)

鳥居が伏見稲荷大社のように続いてます、思っていた20倍ほどの鳥居の数でした

無病息災の仏さまでした

世界一福虎

なぜ虎なのか知らなかったのですが、調べたら毘沙門天さまの遣いが虎でした

かわいい虎の子ちゃんもお遣いされてました

三虎の胎内くぐり

階段の右側をくぐります

銭亀善神

撮影禁止でした、金運アップと貧乏神退散

本堂 毘沙門天王

さらに階段を上った先にあります

本堂の中で御朱印頂きました

押して頂いてる間に戒壇巡り

本堂の地下に降りていって、真っ暗な廊下を壁に手を付きながらゆっくりと歩きます
ほぼ一周回る手前に毘沙門天王から授かった如意宝珠が薄明かりで照らされてました

御朱印を頂いた時に戒壇巡りした事を告げると200円でした
ただその後、中に入って御本尊さまを近くで拝見させてもらいました

本堂は高台にあってすごく眺めが良い、雲の形が毘沙門天王さまが空を飛んでるように見える

虎柄郵便ポスト

一億円をくわえた虎

金集弁財天

開山堂

矢印があったので細い道を進むと裏手に出てきました

開山堂社務所の方が話しかけて頂き説明を聞いて、中に入っていお参りするように言って頂きました

四国八十八ヶ所の仏様が曼荼羅のようになっていて、それが4面にぎっしり彫刻されています
この先、重要文化財になってもおかしくない大迫力でした

全ては参拝出来てないけど、だいたいは回れたので次へ向かいます

古くから天皇家と繋がりがあるパワースポット
広大な敷地に金運アップのスポット多数点在してました

主なお堂を回って約45分ほどでした(歩くのは早い方です)、運動を兼ねての参拝はどうでしょうか?

道明寺天満宮(どうみょうじてんまんぐう)

駐車場は撮り忘れました、参道の手前に広めの無料駐車場がありました

鳥居は木に埋もれてました

天神さんなので撫で牛、心の中でおなで下さいって書いてあるけど見て無くて体の弱いところをなでちゃいました、、、

拝殿

本殿

御朱印

住宅街の中にありますが、静かな落ち着いた雰囲気でした

手水舎が参道から少し離れた場所にあり分かりにくかった

蓮土山 道明寺(れんどさんどうみょうじ)

和菓子の原料である『道明寺粉』発祥の地で知名度の高いお寺さん

駐車場はコンクリートで整備されてました、ライダーにはありがたいです

参道の先に山門

山門

参道の正面に見えていたのは太子堂でした

このワンちゃんはどちら様?

本堂

寺務所は、不在でした

掃除が行き届いていて、落ち着いた雰囲気が良かった
思ったよりもこじんまりとしていました

誉田八幡宮(こんだはちまんぐう)

広めのきれいに整備された駐車場

鳥居

横に長い立派な拝殿、こちらに社務所があり御朱印もこちらです

その奥に鎮座するこちらも立派な本殿、この先に御祭神である応神天皇陵があります

御朱印

まっすぐ伸びる参道、立派な拝殿と本殿で歴史と伝統を感じる造りで、落ち着いた空気感が良かった

辛国神社(からくにじんじゃ)

表通りから少し入った所に駐車場

駐車場からは境内の入り口に出ました

狛犬さんにもしめ縄がしてありました

拝殿

この後に葛井寺に参拝するのですが、この周辺は住宅街でコインパーキングしかありません
バイクはコインパーキングに駐車出来ない(バイク専用スペースがあれば駐車出来ます)ので、申し訳ないがここに停めさせてもらって葛井寺へ向かいました

一応その分お賽銭を多めにしておきました

御朱印頂きました

駐車場から入ったので気づかなかったけど、かなり参道が長いですね
住宅街にある神社ですが、景観は鎮守の森に囲まれていて静かな落ち着いた雰囲気が良かった

西国第五番札所 紫雲山 葛井寺(しうんざん ふじいでら)

西国三十三所 五番札所です

漢字は違いますが、藤井寺市の由来にもなってる由緒と歴史あるお寺さんですね

山門

境内のお堂は改装中でした

本堂

御朱印

思ったよりもこじんまりとした境内ですが、本堂は立派で落ち着いた雰囲気がありました

天然温泉かけ流し 華の湯

詰め込みまくりツーリングの締めは、温泉です

大阪では貴重なかけ流し温泉、今回の大きな目的に一つでした

住宅街の中にあって、グーグルナビが細い曲がり角を指示していて、『この道は違うやろ』って思っていたら行き過ぎてしまいました、、、

駐車場はかなり広いです、駐輪場は一部屋根付きの場所もありました

自販機で700円をポチ

少し茶色で塩分強めでエグみがあります

温度は少し高めで42度ぐらいはありそう

翌朝はお肌スベスベになってました

本日の予定は終了、安全運転で自宅に戻りました

古墳時代からのパワースポットを巡ってきました、この周辺は世界遺産にもなっている百舌鳥・古市古墳群(もず・ふるいちこふんぐん)で、誉田八幡宮の御祭神である誉田御廟山古墳(応神天皇陵)も世界遺産になっています


大阪でバイクが停められるおすすめホテル

コメント