バイクタイヤの空気圧とスリップサインチェックしてますか?

バイクメンテナンス


フォルツァ MF10 のタイヤ交換しました


タイヤ交換のスリップサインのチェックの仕方、交換の目安を自分自身もネットで調べたりしたので情報共有の記録として残しておきます

※円安・ロシアのウクライナ侵攻などで物価上昇が続きますのでタイヤの値段・交換費用の最終確認はご自身でお願いします


では、本編スタートです


最近、空気圧をチェックしていないなぁ~って思って空気圧を調べようとしてタイヤを見たら


リアタイヤが、ちょっとすり減ってる?

すり減って溝の一部が無くなっていたら交換ってのは知ってたけど、横溝の一部と斜め溝は完全にすり減ってるようだけど、どの溝なのか一度調べてみました



スリップサインの場所をチェックしてみると、赤丸の▲の延長線上にある、すり減ってる所がスリップサインでした



ちょっとでは無くかなり減ってますね、溝は残ってはいますがもうすぐ真っ平らになりそうでした

これから秋になって遠出しようと思っていたので、ちょうど良いタイミングでタイヤチェックが出来ました、ツーリング中にパンクやバーストは最悪ですからね

どれくらい走行していたのか調べてみたら


中古車で購入する時に履き替えた新タイヤから4年3ヶ月で1.1万キロちょっと走ってました

今まで履いていたは、ブリジストン HOOP

BRIDGESTONE(ブリヂストン) HOOP B02 [140/70-13 M/C 61P TL] 140/70-13 M/C 61P TL MCS00019
ビッグスクーターにも対応したHOOP。きれのイイ走りが期待できるグリップ力と雨の日でも安心のウェット性。経済性を重視するライダーから走りとファッション性にこだわるライダーに。
 Amazonで詳細を見る  楽天市場で詳細を見る  YAHOOで詳細を見る


リアタイヤ(後輪)交換の目安

タイヤの種類や走り方やバイクの種類にもよると思いますが、ビッグスクーターで国産タイヤだと年間2~3千キロ走る場合、4年または1万キロがタイヤ交換の一つの目安になるかと思います



フロントタイヤ(前輪)はそんなに減ってない感じなので、リアタイヤのみを交換することにしました


タイヤ交換するのは、自分で?バイク専門店?タイヤ専門店?

一応自分で交換出来そうなのか調べてみたら

1.マフラー外す
2.旧タイヤをホイールごと車体から外す
3.ホイールから旧タイヤを外す
4.ホイールに新タイヤを装着

マフラーを外したりしなければいけない時点で、自分での交換はあきらめました

ホイールから外してからはめるのも原付きなら簡単らしいですが、ビッグスクーターはタイヤが硬いのではめるのも難易度が上がるそうです


プロにお任せすることにしました




選択肢は家の周辺で考えると、

●2りんかん
●タイヤ専門店
●タイヤ専門店に購入したタイヤの持ち込みの3択


2りんかんは、ネットで調べるとビッグスクーターリアタイヤ交換工賃が5千円ほど


アマゾンでリアタイヤサイズ(140/70-13 61P)から値段の相場を調べてみるとスクーター用があってダンロップで8千円ぐらい

DUNLOP(ダンロップ)バイクタイヤスクーター用 SCOOTSMART リア 140/70-13 M/C 61P チューブレスタイプ(TL) 304165 二輪 オートバイ用
◆スクーターの利便性と楽しみを発揮させる快適&安全性能。最新のビッグスクーター用バイアス。★「ホンダ フォルツァ Si (13モデル)」の純正装着タイヤです。



ブリジストンで、9千円ぐらい

BRIDGESTONE(ブリヂストン)バイクタイヤスクーター用 BATTLAX SC BIAS リア 140/70-13 M/C 61P チューブレスタイプ(TL) MCS60013 二輪 オートバイ用
140/70-13 61P12インチ以上のスクーター用タイヤ。ラジアルタイヤ “BATTLAX SC“パタンを踏襲、BATTLAX の名を冠したスクーター用バイアスタイヤ。


廃タイヤ処理費やエアバルブを交換したら1.4~1.5万からって感じでプラス何千円かな?


タイヤ専門店での持ち込み工賃をネットで調べてみたら4千円前後から5千円ほどなので1.2万から


タイヤ専門店の在庫があるタイヤでの交換なら約1.1万円の店が自分のエリア内に2店あったので、専門店で交換してもらうのが一番安く交換出来そう

ちょうど吹田の江坂方面にいくので、タイヤショップ ナカガワさんで交換してきました


前輪の交換はどうですか?っと確認したら、まだ交換しなくても大丈夫ですよっとの事でした(必要以上に交換を進めてくる事の無い良心的なお店だなって思いました)

なので後輪タイヤだけの交換


交換時間は35分ほどで終了、もし待ち時間があっても江坂駅すぐなので時間つぶしはいくらでも出来そう

ダンロップ SCOOTSMART2 でエアバルブも交換してコミコミ1.1万円ちょっとでした

タイヤ交換専門なので交換のスキルは高いし、値段も安かったのでタイヤ交換は、もし近くにあるならタイヤ専門店で決まりですね

黄色いマークが新タイヤって感じでちょっと嬉しい


ただし、対応するタイヤがあるかどうかとタイヤの値段も分からないので、先に電話やメールなどでので確認は必要かと思います、すぐに行ける距離ならとりあえず行って注文して入ったら交換でももちろん良いですね



それと、タイヤ屋さんが帰りに「滑りやすいから気をつけてね」って言われてたのを忘れてて、自宅近くで普通に交差点を曲がったらちょっとお尻が滑りました

なので最初のうちは安全運転が必要です、安全の為にタイヤを交換してるのに事故ったら意味ないですからね


たまにはタイヤのチェックで早めの安全対応も必要ですね

追記

どれくらいの距離を安全慣らし運転しなければならないのかを調べてみました

グーバイクのHPに載ってました

【バイク】タイヤの皮むきとは?具体的な方法を解説 | バイクライフをより楽しくさせる! グーバイクマガジン
「タイヤを購入したらしなければならない」とされるタイヤの皮むきは、具体的にどのような必要性があるかご存じでしょうか?皮むきの方法としては、一般的な慣らし運転以外に、より手軽にタイヤの皮むきを行なう方法もあります。この記事では、タイヤの皮むき...

「タイヤの皮むき」と言うそうです

タイヤの製造過程で型抜きをしやすいように薬品が塗られていて、それが滑る原因

目安は

夏用タイヤ・・・時速80km以下で100km以上走行

冬用タイヤ・・・時速60km以下で200km以上走行

自分のタイヤが夏用か冬用か分からないけど、とりあえず今は夏なので100kmは安全運転を心がけるつもりです

コメント