天橋立、成相寺、松尾寺へソロツーリング

ツーリング


天橋立・西国三十三所・神社・ラーメン、ソロツーリング


紅葉を見に行こう!

そろそろ紅葉が始まりだしているって話題が出てきているので、京都北部の方なら紅葉が見られるのでは?って思い、それなら西国三十三所も一緒に参拝からソロツーリングの計画スタート

西国第二十八番札所 大本山 成相寺

西国三十三札所 青葉山 松尾寺

そこまで行くなら当然、日本三景のひとつ 天橋立

は確定なのでその周辺の寺社仏閣を探すと、成相寺の麓に元伊勢籠神社と奥の院 眞名井神社

天橋立の付け根にある智恩寺

旅の三本柱である ラーメンはお隣の舞鶴市にある ラーメン一丁

もう一つの柱である 温泉は時間的な関係でパス


もう一か所気になる神社があって、 松尾寺の南へ50kmほどにある

生身天満宮(いきみてんまんぐう)、日本最古の天満宮

他にも 日本最古の天満宮と名乗っている神社はありますが、

菅原道真公が生きておられる時に生祠として祭祀したことから、生身(いきみ)天満宮と称したと言われている最古の天満宮

ここは、絶対にお参りしたいと思っていたので、時間が間に合えばって感じ参拝予定です

では出発

2021年11月15日


11月中旬にもなれば、やっぱり朝晩は寒い

グローブの下にもう一枚防寒手袋をはめてたけど、途中温度計が2度となっていてさすがに手がかじかむ

体感だけど、冬用グローブだと10度までは問題なし、それ以下だと指先が凍えてくる、防寒用のインナー手袋をすると5度までは耐えれるって感じです

トイレ休憩で由良PA

京都縦貫自動車道 由良パーキングリアで手洗いがお湯、指先が凍えていたので神対応のおかげでだいぶ指先の感覚が回復しました

トイレと自動販売機があるだけの小さなPAでした



まずは

西国三十三所 成相寺

途中すれ違いがギリギリな細い山道を登って、インターを出て20分ちょっとで成相寺(なりあいじ)

ゲートで入山料500円(駐車料金込み)

五重塔は紅葉がきれい、だたここ以外はまだ紅葉には少し早かった

本堂へお参りして

御朱印いただきました

ここは、展望台から天橋立が見られるので、さらに山道を登っていきます
展望台への道は注意が必要で、スピードを落とさせる為に道路に凸ってる箇所があるのでガタンガタンとなります、ゲート管理人さんもおっしゃってくれますが慎重に運転しないと事故る危険があります

眺めが最高

相棒ふぉるつぁ君も一緒にパチリ

今の場所の真下あたりにある、籠神社(このじんじゃ)へ向かうのですが

真名井神社

先に奥の院である真名井神社へ向かいました、御朱印が2社セットになっていて一応お参りしてから頂きたいので先に参りました

20分程で到着、無料駐車にバイクを停めて歩きます

狛犬さんが龍神さまになってます

境内は撮影禁止になってました

山がご神体でこじんまりとして雰囲気のある神社です

名水で古くから有名だったようです

籠神社へグーグルの通りに進むと歩行者専用のような道路を案内されたので、ぐるっと回って

元伊勢大神・籠神社

駐車場は30分以内なら無料で、バイクは一番突きたりが指定場所でした(手水舎の手前)

観光バスが来ていたので、平日ですが観光客が多いです

ここも境内が撮影禁止になってました

参拝して御朱印を頂こうと並ぶと直書きは待ち時間が20分、書き置きはちょっと待ってもらうと言われたので、並ぶのが大嫌いな大阪人なので書き置きでお願いしました

約5分で頂けました

出る時は、駐車場の管理人さんが近寄って来てくれて、チケットを渡すと無料で出られました

いまの場所とは反対側から天橋立を望みます

ビューランド

20分程で到着、ビューランド専用駐車場に停めます、バイクは一番奥に専用エリアがありました

料金はアナログな料金箱に自主投入でした(バイク300円)

ロープウェイは出たところだったので、リフトで登ります

関西では超有名な股のぞきスポットです

股のぞきだとこんな感じで龍がこちらに登って来ているように見えます

更に上から眺める事のできる回廊が出来てました

日本三景の絶景ですね

帰りもロープウェイの待ち時間があるのでリフトで降ります

こちらも眺めが最高!

天気が良ければ、下りにリフトはおすすめです

バイクを停めたまま、天橋立を少しだけ歩きます

その前に、知恩寺に立ち寄ります

知恩寺

立派な山門、重要文化財の多宝塔、原型が良くわからなくなった狛犬さん

歴史を感じるお寺さんです

ここも観光客が、来られてるので平日ですが人が多いです

参拝して

御朱印を頂きました

並んでる方も一組だけですぐに頂けました

天橋立

橋を渡って天橋立

松並木が続いています

これだけの道が出来るってすごい長い時間がかかってるんでしょうね

以前、この天橋立がやせ細って来たので、川から砂が運ばれてくるように護岸工事をしたってニュースになってました

砂浜に出ました、朝の寒さとは打って変わって穏やかな日差しに波の音が心地いい

先程訪れた、成相寺が見えます

しばらくぼ~っと海を眺めてました

ラーメンを食べに舞鶴に向かいます

ラーメン一丁

ラーメンを食べに宮津市から隣の舞鶴市にあるラーメン一丁、45分程で到着

途中の海沿いの道が眺めが良かった

メニューに名物って書いてあるので とんこくラーメン(800円)を注文

こってり濃厚な鶏ガラスープ、京都の王道ラーメンって感じです

ストレート麺と柔らかく煮込んだチャーシュー、ネギは別盛りで入れ放題

こってりスープだけど、あっさりしたあと口でそれほど塩辛くなくスープを飲み干せる

途中から味変でキムチを投入

こってりだけどあっさりラーメン美味しく頂きました

ごちそうさまでした

西国三十三所 青葉山 松尾寺

途中から細い道を案内されるので、ちょっと行き過ぎました

山道を登って30分程で到着

大型バスは登って来れないようです

駐車場にバイクを停めて(200円)車は500円

仁王門は残念ながら改修中

観光バスが上がってこれないので、参拝者がほとんど居てないです

ちょっと屋根の形が変わってる本堂

一部紅葉してます

御朱印頂きました

予定通りに進めているので生身天満宮にも行けそう

途中でスマホホルダーが緩んでブラブラ状態になってしまったので、100円ショップに飛び込んで六角レンジ棒を買って、締め直すってアクシデントもありましたが

生身天満宮

途中アクシデントがあって50分程で到着、神社の前にある無料駐車場にバイクを停めて参拝

鳥居から続く参道からいい雰囲気があります

参道を進み、境内に入ると綺麗な紅葉

歴史を感じさせる舞殿?の奥に拝殿、本殿

社殿もいい感じの雰囲気があります

本殿で参拝して、腰痛持ちなので『なで牛さん』の腰をなでなでして、社務所は開いているが不在、御用の方は宮司宅へとあるので、それらしきお宅に入ると宮司さんは庭の手入れされてました

社務所で御朱印を頂きました

話し好きな宮司さんでした

予定無事終了

安全運転で無事に自宅に戻れました

西国三十三所観音巡りをされている方は生身天満宮は置いといて、多少参考になるかと思います

もう少し先まで足を伸ばして、北部の伊根町の舟屋に行かれるの良いかな?って思います

コメント