※ド素人が手探りでの作業なので段取りや手際の悪さがあると思いますが、初心者の方にはこんな失敗するって見本と素人が直面する細かい不明点には、参考になると思ってアップしてます
フォルツァの左ライトが切れたので交換しました
先人の方たちのブログを参考にしながらやってみました
準備した物
当然ライトバルブ
LIMEY バイク用 led H4 LEDヘッドライト



どれが良いのか、調べて購入までは ↓
ドライバー
奥の止め金具を掴む為のラジオペンチ
大まかな手順
●BOXを取り外す
●BOX奥にあるカバーを外す
●コネクターを外す
●カバーのゴムを外す
●止め金具を外す
●ブラグの交換
ざっと、こんな感じ
作業開始
左BOXを取り外す
はじめは上手く外れませんね
左に押しながら、引っ張り出すと上手くいきました

BOX奥にあるカバーを外す
ポチっと押せる丸い部分があるので、ドライバーの先で少し押す


コネクターを外す
コンセントのような差し込みを外します
少し硬いです
結構強めにグリグリしながら引っ張ったら抜けました

カバーゴムを外す
これは、ペリペリを外します
止め金具を外す
ブラグを裏から止めてる金具を外します

とここでトラブル発生!!
右側を少しずつ外してグラグラになった状態で、今付いてるバルブを外す予定が
回し過ぎて、ネジがポロっと下に落下
情報を頂き左側のネジだけを外せば、このような状況にならずに扉のように開閉できるそうです
下に落ちたら、カバーから地面に落ちるはず
なのに、コロコロって音もなく
地面に落ちてない
探し回ったけど、見つからない
どうやら、ライトと同じような形状に凹んでて、そこにライト本体が収まるように空間がある
そこの落ちてしまったみたい
考えた結果
小さい磁石にヒモと付けて、釣りあげよう
っと思い試行錯誤
釣果はゼロ。。。。
仕方ないのでバイク屋さんに直行
事情と話して、同じようなネジをもらってきました
その時言われたのが
ライトバルブのネジはきつく締めすぎないように
締めすぎると、次回緩んでくる可能性があるの、プロは最後まできつく締めないようにしてるそうです
とりあえず、ネジで止めて
これも、形状が複雑な止め金具なので、少し時間がかかりました
長年使ってきたドライバー、磁力が落ちていてネジが簡単に落ちる
ドライバーを買い直さないといけないな
バルブを取り付けて、BOXをはめる
今ついてるバルブを外して、形状に合わせてはめてネジで止める
あと手間取ったのが、BOXをはめる作業
何度やっても、上手くはまらない
BOXの下からのぞくと、ポチっと棒状なったガイドラインの金具が出ていて
その金具を切れ目のある位置までスライドさせて持っていかなければ、ならなかった

とにかく、スイッチオン
無事に点灯しました

予定よりも時間がかかりましたが、無事に取り付け終了
ライトの光軸調整
ライトの位置が取り付けた方が少し上向きなので、光軸調整
ネット調べたら、フロントのカバーの下から手を突っ込んで、調整用のつまみがあるので下にする時は反時計周りで回せって
と書いてあったが
まずつまみの場所が分からない
ネットの情報では、左上って書いてあったが全然見つからない
探し回ったら、ライト真下の少し外あたりにありました

触った感じでは、調整つまみの形状は、こんな感じ
このドライバーのハンドルみたいな形状でした

点灯確認
後日、夜間街灯のない場所で点灯確認してみました
走ってる時に左右の違いは、全く感じませんでした

左がLEDで右がハロゲン
そんなに違いは無いですね
気持ちLEDの方が、少し前方が遠くまで明るいかな?
ってレベルで、ほとんど差はない感じでした
まあ、差がなくて消費電力が少ないなら良しとします
次は時間のある時に右側も変更するか?
または、切れた時に変更するか?
めんどくさいので
切れるまで待とうかな
情報を頂きました、左右で異なるライトは違反となるそうですので、同時に交換をおすすめします
まあ左右違っても、警察官から何か言われる事はありませんでしたが、やっておいた方が良さそうです




コメント
参考にさせてもらいました。
右側は狭いので左側からやった方が楽でした。
あらもーどさん、こんにちは。
参考になってなりよりです。
参考にさせてもらいました。
私もネジを落下させてしまいましたが、
家にめっちゃ小さい1センチないぐらいの
磁石があったので、ガムテープにくっ付けて吊り上げて拾えました。
あと、磁気付きのドライバーは必要かと思います。ありがとうございました。
ひでじいさん、こんばんは。
狭い作業スペースなので、落下させてる方は多いんでしょうね。
ネジを釣り上げられて良かったですね。
少しでもお役に立てれてなによりです。
ドライバーの磁力が弱くなったと記述がありましたが、
強力な磁石(ネオジムが最適)もしくは磁力化磁石を用意して
ドライバーを磁石に擦り付け、素早く磁石から離します
そうすると、磁力が増します
磁石からゆっくり離すと、磁力が弱く(消磁)なります
頭文字Dさん、こんにちは。
情報ありがとうございます。
ドライバー復活出来るんですね、試してみます。
何度も失礼します
よくよく読んでいると、ネジ?
バルブは、車でも使用されているH4型ですよね
外すのにドライバーは使用しません
バルブを固定している針金状の固定具の片方を押すと留め具が外れます
リンクは四輪のサイトですが、理屈は全く変わりません
https://autoc-one.jp/special/5010361/
また、ヘッドライトが二眼タイプの場合、左右ともに同じ色でないと
整備不良となりますので、ご注意下さい
頭文字Dさん、こんにちは。
情報ありがとうございます。
金具を外すのにネジは触らなくも良かったんですね。
そう言う情報が、ほとんど無いんでフォルツァMF8とかの情報も参考にしてたのが、間違いの元のようです。
ヘッドライトも車検が無いで気づきませんでした。
こちらのサイトをもとに左右とも交換できました!
助かりました、ありがとうございました!